男として

こんにちは
幼稚園生の時「一輪車の神」と呼ばれていたtaisanです。


今回はtaisanとしてではなく1人の成人男性としてとある主張を記事にして書いていきたいと思います。
半ば愚痴のようになりますが温かい目でお付き合いください。



男性の皆さんなら必ずと言っていいほど日頃お世話になっているであろう小便器
恐らく女性の方であっても利用したことは無いもののその存在自体はご存知かと思います。

参考までに

[omn.ne.jp]

簡単に説明しますと、小便器とは形状から見て分かるように男性が小をする時に立って用を足せる便器となっています。

公共の男子トイレの中では必ずと言っていいほど小便器が存在し、普段何気なく利用していますがこれ






要らなくないですか





少なくてもこれは僕が小学5年生の時から思ってます。

今回はなぜ僕がこの小便器が不要だと思うかを熱弁していくだけの記事となります。
それでは参ります。



まず、個室にはトイレットペーパーが必然的にありますよね。
小便器の隣にはこのトイレットペーパーは置いてありません。
従って、用を足し終わったあと男性は局部を拭くことをなくその場を去る事にならざるを得ないのです。

どうしても拭き取りたい場合は自前の水に流せるポケットティッシュを持参する、もしくは空いている個室に入り込み拭き取るという手間が発生します。
しかもこの小便器、固形物が流せないという仕様になっているときたものです。
こうなってしまうとお手上げですね。
拭き取った物をその場で捨てることができない事はおろか個室で流すことができなかったら持ち帰って捨てなくてはいけなくなります。
男性にとっては世知辛いですね。


次に、利用した方なら分かると思うのですが、場所によっては小便器の上部にこんなことが書かれていたりします。


[デイリーポータルZ]


まるでインディーズロックバンドのMCでもありそうな一言ですよね。

この言葉の意図としては用をたす時は小便器から離れずに周りを綺麗に保ちましょうという願いが込められています。
確かにこちらとしても用を足させて頂かせている側なので文句は言えず一歩、さらに一歩と足を運ばせますがそれにより



自分の足に跳ねてくるんです...


小便器周りの環境を綺麗にしようとする心が強いあまりに自分の足元を汚す。
皮肉な話ですよね。



それだけではありません。
小便器には仕切りがありません。
故にそこにはプライバシーなどは存在しません。


誰しも自分が用を足す姿など見られたくもないし逆の立場でも見たくはないはずです。
恐らく小便小僧も心の何処かでは「ヤダなぁ..」「恥ずかしいなぁ」と思っているはずでしょう。



用を足す姿を見られたくないがあまり一歩、また一歩前進し結果自らの足元を汚す羽目になるという負のジレンマがそこで出来上がります。




それだけではなく、近年小便器のデザインが一新されこの様な形状のものが多くなってきました。


[TOTO]



この事により小便器にどれだけ近づいても用を足している姿は隠しきれなくなっているのが現状です。



それに対して個室型様式便所はどうでしょうか、
用を足し終わったらその場で拭いて処理出来るしプライバシーの確保、足を汚さずに済ませることも出来ます。

この事から僕は



男子トイレも全部個室化すべきだ!



と主張します。

芸人の有吉さんも同じような主張をしてます。
良かったらこちらの記事もご覧下さい。



男子トイレには小便器を設置するためのスペースを確保するあまりに個室の数が必然的に少なくなってしまいます。

先ほど書いたように個室の方が利便性には確実に長けている訳で、そうなってくるといよいよ小便器の必要性が問われてくると思いませんか。



最後に、今まで小便器について散々書いてきましたが勿論悪い面だけではありません。
小便器の最大のメリットとして回転効率の良さがあります。
それに加え、個体を流す必要がないので流水を最小限に抑えることができます。



そう考えてみるとやはり小便器の必要性については賛否両論分かれそうですね。
皆さんはこの事についてどうお考えでしょうか。
これを機に小便器の必要性について考えを持って頂けると幸いです。



以上、何かとトイレについてコンプレックスを感じているtaisanでした。
それでは今日はこの辺で🌃

アレだよアレアレ

 
こんにちは
taisanです。
 
久しぶりの投稿になります。
ネタを探してたら予想以上に時間が経過していました。
 
身の回りには名前を知らないけど何気なく使ってるものってありますよね。
 
一時期マクドナルドの販売するハンバーガーでも名前が決まらず消費者から名前を募集したことがありましたね。その時に仮に付けられていた「名前募集バーガー」というのが消費者の印象に残り、名前が決定した今もそのバーガーのことを「名前募集バーガー」と認識している方も多いのではないでしょうか。
 
 
なので、今回は知ってるけど知らない名前の物を勝手に予想で名前をつけていきたいと思います。
 
 
ある意味暴挙です。
ですが名前のわからない物を"アレ"と全て呼んでしまうのは心が痛んだので無理矢理にでもつけようと思った所存です。
皆さんも是非一緒にお考え下さい。
 
まずはこちら
 
f:id:Taiki2368:20160521080159j:image
[引用] Never まとめ
 
皆さんは覚えているでしょうか。
いつかの日に書いた記事にも登場してましたよね。
糸を通す時に便利なアレですよ。アレ。
最初にコイツの名前から考えていきましょう。
 
丸みを帯びた頭部とは裏腹に先端は刺さんとばかりに鋭利なおしり。そして謎の人物…
 
決まりました!
コイツの名前は!
 
 
 
 
 
 
だぁ!
 
理由としては、頭の丸みとおしりの尖り具合に程よいギャップを感じ、使用者が思わず「ツンデレじゃないか!」とつっこんでしまいそうと考えたためです。あえて掘られてある人物には触れない事にしました。
強いて人物に名前をつけるとしたら「マクレーン二世」とでもしておきましょうか。
 
ちなみに正式名称は「ニードルスレイダー」というみたいですよ。なんだか必殺技みたいでかっこいいですね。
 
 
さて、続いてはこちら!
 
f:id:Taiki2368:20160710142731j:image
 [引用] Never まとめ
床屋さんの前などでよく見る"アレ"ですね。
子供の頃はこの模様がクルクルと回って上に向かって行っているように見えて不思議でたまりませんでした。
 
コイツの名前を考えていきましょう。
 
 
赤、青、白という単純な配色とは裏腹に奇妙な動きで見ている人を翻弄するこの筐体。
しかもコレを置いてるの床屋さんでしか見たことない。
 
そう。つまりこいつの名は
 
 
 
トコヤロール
 
 
 
だぁ!!
 
 
ちなみにこれわりと自分の中では自信作です。
フランス国旗のトリコロールの様なカラーリングが床屋さんによく置かれている事から名付けました。
言われてみるとしっくりくる感じもしませんか?
 
ちなみにコレの名前は「サインポール」というそうですよ。
カスリもしてませんね。
 
 
 
最後はこちら
f:id:Taiki2368:20170412231349j:image
 [引用] pinky-media.jp
主に食パンを買った時にくっついてくる"アレ"です。
これに関してはもう名前もアレでいいんじゃないかと個人的に思う始末です。
 
主に袋を閉じる時などに使われているアレですが最近だとこんな風に目印にしたり、本のしおりや付箋にしたりなど様々な使い方で世の人達に使われて愛されているようです。
f:id:Taiki2368:20170412232315j:image
 [引用] Never まとめ
 
こんなにも実用性があるにも関わらず名前も知られていないのもまた事実。
なので流石に可哀想なので勝手に名前をつけてあげたいと思います。その名も、、、
 
 
アイドルズ
 
 
斬新で秀逸なデザインで多様な実用性があり、人々から愛される様は歌も良し、ルックスも良し、ダンスも出来るアイドルのそれに近いものを感じざる負えないでしょうか?
ちなみに複数形のsはなんとなくつけました。
イントネーションも時として大切です。
 
ちなみにこの名前は「バック・クロージャ」というそうですよ。
なんかもう、色々とすいませんでした。
 
 
いかがでしたでしょうか。
ついつい"アレ"と言ってしまいがちな物にも必ず何らかの意味がありそれにはちゃんとした名前があるという事ですね。
 
それは人間に置き換えても同じことが言えます。
生きている必要のない人もいなければ、名前のない人もいませんよね。
 
人も物も誰かに必要とされるから"いきる"のではないでしょうか
 
 
今回はそんな事を気づかせてくれる大変重みのある記事でした。
(こんな壮大なオチになるなんて想像してませんでした)
 
という事で皆さんもつい"アレ"と呼んでしまうものを調べてみてはいかがでしょうか?
それでは今日はこの辺で⭐️
 
 

何でやねーん


こんにちは。
時々 "に" と "ふ" が書けなくなるtaisanです。



突然ですが皆さん漫才ってご存知ですか。

wikipediaの調べによると

漫才(まんざい)は、古来の萬歳を元にし愛知県の尾張万歳の影響を受け、日本の近畿地方で独自に発達したとされる、主に2人組で披露される演芸・話芸。2人の会話の滑稽な掛け合いの妙などで笑いを提供する。

とのことです。



そこで気づいてしまったのですが、皆さんは漫才をするうえで必要なものってなんだと思いますか。




僕はまず最初にマイクが思い浮かびました。


[引用先] topicks.jp


言われて見ると確かに漫才師の前にはいつもマイクが置かれていると思いませんか?

むしろマイクがなかったらただ面白い話をしている2人組に成り下がってしまいます。


そこで思いついたのが


2人で写っている写真の真ん中にマイク立てたら漫才をやってる風に見えるんじゃないか


ということで今回は以上のことを検証して見たいと思います。


ちなみに今回使用するマイクはこちら


SONY C-38B(以後38マイク)です。

このマイクは漫才をやる際に使われているマイクの中で1番オーソドックスなもので、漫才師の方でこのマイクのことを知らない人はいないというほどの逸品です。

なお、今回はこのような検証をするためにあらかじめ38マイクが写っている画像からマイクのみを切り取っておきました。


では早速検証していきましょう。





まずはこちらの画像から





格闘技のワンシーンです。
こちらの画像にマイクを立てると






こうなります

ボケに対しての「なんでやねんっ!」と言わんばかりのツッコミに勢いが感じられボケ側もついつい反射的に目をつぶってしまっています。





さてつづいてはこちら

ガチャ◯ンと◯ックです。


この可愛らしさから子供のみならずたくさんの人から愛されている彼らですが
この恐竜達の前にマイクを置くと…








あら不思議


一気に見慣れた漫才師感を漂わせて来ましたね。
それほどにマイクの持つポテンシャルの高さを感じさせられます。




さて、どんどんいきましょう






これは体操でしょうか?

よくわかりませんが芸術的な一枚であってもマイクの前では










こうなります。

一気に躍動感あふれる漫才に見えてきますね。
最早漫才とは言い難いですがこれはこれで面白いので良しとしましょう。





いかがでしたか。

漫才をするにおいていかにマイクが大切かがお分かりいただけたでしょう。

皆さんも2人で写真を撮った時は間にマイクを立てて漫才師感を楽しんでみて下さい。

それでは今日はこの辺で🌌





p.s もし本物を立てて漫才師感を楽しみたい方はこちらをどうぞ↓

いめちぇん


どうもこんにちは。
無駄に股関節が柔らかいtaisanです。




突然ですがまずはこのイラストをご覧下さい。



僕のブログを読んで下さっている方なら一度は見たことはあるかと思うのですが、このブログのアイコンですね。



このイラストは友人が描いてくれたもので絶妙な可愛らしさが個人的に気に入っているんです。



ですがこのイラストの唯一気に入らないところが





なんか寂しい




ところなのです。



何というか色味がなくて殺風景ですよね。
せっかく描いてもらってこんなこと言うのも失礼ですが完全に目が死んでます。
何とも言えない表情は哀愁すら感じ取れます。




ということで今回はこのイラストに色をつけて生命力を感じるイラストにしていきたいと思います。


ですが古典的な考えしか思いつかない僕はパソコンのソフトなどを使って綺麗に色を塗っていくなどの高等な技術を備えているわけもなく、早くも企画が崩れていく音が聞こえ始めていました。



そこで見つけたのがこのアプリ

このアプリはザックリ言うと写真に自由に絵を描いたり、文字を書いたりできるアプリです。

例えば

この写真が







アプリを使うことでこの様に実に楽しそうな雰囲気に様変わりします。


それに、45種類もの豊富な色を使えると共に加えて自分で好きな色を作ることも出来ます。

今回はこれを使ってイラストに色をつけていこうと思います。

本来は色をつける用途で使うはずではないと思うのですが。





早速やっていきたいと思います。
まずは髪から


全体的に黒で塗りつぶしていきます。

そうすると。






ヘルメット被った少年みたいになりました。




全くもって髪感がありません。
そもそも"髪感"という言葉ってあるのでしょうか。


ともかく髪に関しては後で補正を加えて髪らしくしようと思ったので現段階で次の工程に移りたいと思います。


ここで補足ですが僕の中学の頃の美術の成績は2です。



本題に戻ります。

次に肌の部分を塗っていきます。

まずは大雑把に塗っていきます。

肌色が入って来るといよいよ人間らしさが増してきますね。


ある程度肌が塗り終わったので全体を見てみると。







ヘルメットをかぶったE.Tが出来上がりました。




この辺りで自分が何を生み出そうとしているのかが分からなくなってき始めます。

肌色が入って来るといよいよ人間らしさが増してきますね。

ここで先程このような発言があったことを訂正させて頂きます。
"髪感"はおろか"人間らしさ"さえも失い始めて来ています。


ここから"人"のイラストから"人の様な何か"のイラストの色を塗るという意識に移っていきます。


肌に関しても髪と同様に後で修正して人らしさを取り戻そうと思います。





次の工程では白目の部分を塗っていきます。



こちらが塗り終わった写真。
ついでに髪と顔の補正を行い、本来の人間らしさを取り戻しました。



さて、次は背景やの作成です。
先程の細い作業に比べて余白が多いので比較的早く塗りつぶすことができました。




なんだかんだあって出来上がりました!





こちらが塗る前


比較してみると塗る前に比べてイラスト自体に温かみが増して不思議とこちらに微笑んでいる様にも感じられます。



ちなみに塗り始めてから終わるまでに1時間半かかりました。

パソコンのソフトなどを使ったら簡単に出来てしまうはずがスマートフォンのアプリを使ったが為にパソコンを扱える人からすると正に「骨折り損のくたびれ儲け」かも知れませんが自分は逆に今回の色の塗られたイラストは1時間半かけて得られた報酬だと思いプラスに考えたいと思います。


自分でも何を言っているのかよく分からなくなってきたので今日はこの辺にしたいと思います。★

富士山

どうもこんにちは
このブログでは"taisan"というニックネームで名前を伏せているにも関わらずガッツリIDは自分の本名にしているTaikiです。




今回は僕の10代のうちにやっておきたいリストの最後の1つの「富士登山」について書いていきたいと思います。



まず、結論から言うと








登ってません




登ってません




登ってません



登ってません





と言うのも登ろうと計画を立てていた日が8月の16,17日で16日の朝から登山を開始して八合目にある宿に泊まり、深夜に再び登山を開始して早朝に山頂に到着して日の出を拝むというプランだったのですがこの計画を全て無くしてしまった原因は




台風でした。






真面目な話をすると、富士登山は最悪の場合命を落とすこともあり、その日の天候や体調次第で大きく左右されるとされています。
そのため地上では小雨程度の雨だったとしても山登りをする際にはそれによる土砂崩れや気温の急激な低下などを予期しておかなければならなくなり危険な登山ともなります。


ましてや登山初心者の僕ですから富士登山についての経験や知識などが全くと言って無いのでそう言ったことを考えた時に「今回は登らない。」という決断をせざるを得なかったのです。



以上が富士山を登らなかった理由です。
自然の摂理には人間は敵わないなと学習しました。


あれだけ富士山登りたいと言っていたのに何ともトホホな結果のまま20歳を迎えてしまいました。





それはともかく、登山をしようとすると全てを揃えるのに結構お金を使うものなんですね。



こちらが富士登山をする為に必要な物リストです。


山頂では地上と20度程の気温差があるそうなので夏場でもアウターなどが必需品となりますし、登山靴やレインウェア、リュックなど色々と買っていくと総額3〜4万円くらいは軽く使ってしまいます。

それに宿泊費や食費などを加算すると一回の登山をするにあたり学生からすると目玉が飛び出るような出費になります。



準備の段階ではまだこのような結果になる事なんて予想もしていなかったので一緒に登ってくれる友人と共に出費を惜しまず登山のために色々と用意をしておいたのですが…






僕たちは今年の夏は3〜4万円をかけて夢を見ることができました。




久しぶりに何か大きな目標に向かって計画を立てている気がしてワクワクできたし、(計画の段階は)楽しかったです。




来年こそは台風や体調を考えた上で富士登山を再挑戦したいと思います。




最後になりますが、「10代のうちにやっておきたいリスト」は僕のワガママから始まったもので、まさかこんなにも協力し支えてくれる仲間がいてくれるなんて思っても見なかったです。

協力して下さった皆様どうもありがとうございました


ということで、今日はこの辺にしておきます〜☪️

p.s せっかくなので富士山頂に行ったような写真を作ってみました。



[画像素材]
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/550958/spot/447186/

モリモリ登りまっせ!!

どうもこんにちは
先端恐怖症のtaisanです。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/先端恐怖症
↑先端恐怖症について詳しく知りたい方はこちら


今回は僕の十代のうちにやっておきたい3つの事の1つであるボルダリングに挑戦する為に都内にあるフィットネスクライミングスタジオ LAGOさんのもとを訪れました。(体験した日は8月12日)

今回は初めての体験だったので初回限定コースという1時間500円でできるなんとも破格なコースを体験させて頂きました。


今回協力してくれたのはこちらの手前の2人

2人は高校時代はゴリゴリのスポーツマンだったという事もあり登るにあたり期待も高まります。
(ちなみに僕はゴリゴリの文化部でした。)


軽い初心者講習を終えた一同はいざ登ってみようと手にかけたのですが中々登れず序盤から苦戦を強いられました。

人間とは不思議なもので本当にどうしようもない状況に陥るとおもわず不敵な笑みを浮かべてしまうんですね。

体験している時に自分も自然と「フハッハハ」っという訳のわからない笑い声をあげてしまい初めて自分で自分のことを怖く感じました。




どうやらこのボルダリングには階級があるらしく10級から始まり数字が少なくなっていくほど難易度も上がるそうです。

インストラクターさんによると初心者の場合6級あたりをスラスラと登れるとまずまずだそうで一同は6級攻略を目指し頑張って登ろうとしますが....



お察し頂けたのなら幸いなのですが6級おろか8級さえもまともに登る事ができませんでした。

この時全員がこの様に思ったはずです。








あ、これ難しいやつだ







それもそのはずこのボルダリングというスポーツは見た目以上に難しく、腕の筋力だけではなく指先の感覚や判断力、集中力が想像以上に問われるものだと実際に体験して実感しました。



ですが、全く登れなかった。では話にならないので限られた時間の中で地道に努力した結果



少しづつですが確実に上まで登る事が出来ました。

最終的には全員が7級まで登る事が出来たところで体験時間が終了しました。



今回の感想としては、初めてのボルダリング体験は圧倒的な力不足を感じさせられるものでした。1時間だけでもかなりの運動量で汗が止まらなかったです。ですが、




凄く楽しかった!!





日頃の自分が運動不足なのか久しぶりにエキサイティングな気分になれて心地良かったです。また、「登ってやるぞ」という向上心や挑戦する心が養われる様な気がしました。
協力してくれた2人も「また来たい!」と言ってくれて嬉しかったです。

次回はもっと経験を積んでから6級に挑戦してみたいと思います。

皆さんも機会がありましたらボルダリングに挑戦してみては如何でしょうか?
オススメですよ!



さて、次回はいよいよやりたいことリストの最後の1つである富士登山に挑戦していきたいと思います。

果たして、taisan一行は無事に富士山登頂する事が出来るのか!?



ちなみにボルダリングを終えお腹を空かせた一同は軽いおやつを食べ帰路につきました。


ということで今日はこの辺で💫

CMであそぼ

こんにちは
大縄跳びの跳ぶタイミングがいつまでたっても掴めないtaisanです。
俗に言う運動音痴です。



今回は先日お話ししたレクリエーションの中でご紹介できなかった遊びの1つについてお話ししていきたいと思います。


皆さんはテレビ番組を見ていて途中にCMが挟み、その間に暇な時間を過ごした経験はありませんか?
僕はあります。


特に苛立ちを覚えはしませんが60分番組の場合、実に15分もCMに充てられているのです。


テレビには人それぞれの楽しみ方があるのでなんとも言えないところですが、この15分をもっと有効に使えないのか?と考えた僕はあるゲームを思いつきました。

その名も




CMゲーム




です。

ここで察しのついた方はおそらく秀才です。
それでは早速このゲームの説明に移りたいと思います。


番組間では大体4〜5のCMが放送されますよね。
例えば

番組

化粧品のCM

ヨーグルトのCM

自動車のCM

歯磨き粉のCM

番組

という番組間のCMがあったとします。
番組の放送が再開されたら問題を出します。




「今の番組間で2番目に放送されたのは何のCM?」





正解はヨーグルトのCMとなります。

要するに番組間のCMをよく見て出題者が出す問題を回答するというクイズゲームですね。

回答者が答えられたら回答者の勝ち。
答えられなかったら出題者の勝ちとなります。


今の問題の難易度としてはわりと易しめではありましたが、出題者は問題を自由に出題できるので出された問題よっては難問にもなったりもします。
例えば、


「自動車のCMに出演していた男優さんの名前は?」



「化粧品のCMに出演していた女優さんのセリフは?」

など工夫をすることで問題の難易度をグッと上げることも可能になります。

出題者は誰もが答えられるような問題を出題することがポイントとなりますね。


ただ、このゲームの欠点は


2人以上でテレビを見なくてはいけない事
なのです。

つまり、
2人以上でテレビを見る事が出来ない方は1人で出題し1人で回答をして楽しむ可哀想なゲームになります。



ともかく大人数であろうが1人であろうがやってみるとなんだかんだで楽しいこのゲーム。

皆さんもテレビを見る機会がありましたらお試ししてみてはいかがでしょうか。

という事で今日はこの辺で✨